2011年北海道の旅 その1
2011年北海道の旅 その2
2011年北海道の旅 その3
2011年北海道の旅 その4
2011年北海道の旅 その5
2011年北海道の旅 その6
2011年北海道の旅 その7
2011年北海道の旅 その8
2011年北海道の旅 その9
の続きになります☆
納沙布岬で朝日を見た後は、宿そばの春国岱原生野鳥公園へ立ち寄る。
宿の人に、オススメスポットとして教えてもらっていたのだ。鶴や鹿見れるかもーって。
wikiによると、
2011年北海道の旅 その2
2011年北海道の旅 その3
2011年北海道の旅 その4
2011年北海道の旅 その5
2011年北海道の旅 その6
2011年北海道の旅 その7
2011年北海道の旅 その8
2011年北海道の旅 その9
の続きになります☆
納沙布岬で朝日を見た後は、宿そばの春国岱原生野鳥公園へ立ち寄る。
宿の人に、オススメスポットとして教えてもらっていたのだ。鶴や鹿見れるかもーって。
wikiによると、
春国岱(しゅんくにたい)は風連湖と根室湾を分ける砂州で形成された、面積約600haの湿地および原生林である。有史以来、ほとんど人の手が入っておらず、高い原始性を保持しており、多様な植生、野生動物を見れる自然景勝地である。
とのこと。
確かに自然溢れていて、壮大で、外国に来たのかな?って思うくらい見慣れない光景だった。
奥に行くほどまたブンブン(虫)が勢力を増してきたので引き返したけれど、もう一度絶対行きたい場所。
漫画の中の写真はいくつもつぎはぎしてパノラマ風にしてるので、ちょっと境目が不自然になってます。
鶴にも鹿にも、狐にも会えました。
ただどの動物もめっちゃ遠くて、あれは…ツル?…カモメ?カメラの光学4倍ズーム(めっちゃ荒い)で撮って、やっと、あ!鶴やん!って認識できた。双眼鏡もしくはバズーカみたいなレンズがあればナー。
宿に戻って、納沙布で朝日見れました、春国岱で鶴も見れましたと、宿の人に報告しながら朝ご飯。
ここの朝ご飯は自家製のジャムが美味しくてびっくりした。それまでジャムはブルーベーリーか苺しかほぼ食べたことないし、この定番が1番美味しいとしか思ってなかった。
ルバーブ、桑の実、ハマナス…。どれも食べたことがないジャムで、 おそるおそる食べてみるとまぁどれも美味しいこと!今までいろんなジャムを食べてこなかったことを悔やんだ。
特にルバーブが気に入って、酸味が強めだけれど、この甘酸っぱさがイイ!と好きになりました。
道東の果てで出会ったものだから、手に入らないかも…と悲しんでたけれど、けっこう気にしてみるとルバーブのジャムも桑の実のジャムも売ってる。 ハマナスはさすがにあまり見かけないなぁと思っていたら、ローズヒップ=ハマナスであることを今日知った。
確かに自然溢れていて、壮大で、外国に来たのかな?って思うくらい見慣れない光景だった。
奥に行くほどまたブンブン(虫)が勢力を増してきたので引き返したけれど、もう一度絶対行きたい場所。
漫画の中の写真はいくつもつぎはぎしてパノラマ風にしてるので、ちょっと境目が不自然になってます。
鶴にも鹿にも、狐にも会えました。
ただどの動物もめっちゃ遠くて、あれは…ツル?…カモメ?カメラの光学4倍ズーム(めっちゃ荒い)で撮って、やっと、あ!鶴やん!って認識できた。双眼鏡もしくはバズーカみたいなレンズがあればナー。
宿に戻って、納沙布で朝日見れました、春国岱で鶴も見れましたと、宿の人に報告しながら朝ご飯。
ここの朝ご飯は自家製のジャムが美味しくてびっくりした。それまでジャムはブルーベーリーか苺しかほぼ食べたことないし、この定番が1番美味しいとしか思ってなかった。
ルバーブ、桑の実、ハマナス…。どれも食べたことがないジャムで、 おそるおそる食べてみるとまぁどれも美味しいこと!今までいろんなジャムを食べてこなかったことを悔やんだ。
特にルバーブが気に入って、酸味が強めだけれど、この甘酸っぱさがイイ!と好きになりました。
道東の果てで出会ったものだから、手に入らないかも…と悲しんでたけれど、けっこう気にしてみるとルバーブのジャムも桑の実のジャムも売ってる。 ハマナスはさすがにあまり見かけないなぁと思っていたら、ローズヒップ=ハマナスであることを今日知った。
コメント